〜タケノコ〜

江戸野菜シリーズ、今回はタケノコ。

タケノコは「古事記」に記述されていて昔から食べられていたようです。

タケノコは「真竹」「寒山竹」「淡竹」などいくつか種類があります。順番にマダケ、カンザンチク、ハチクと読みます。

現在スーパーなどで売られているタケノコは「孟宗竹」という中国から伝わった品種です。モウソウチクと読みます。

江戸時代の中頃、薩摩藩主の島津重豪(シゲヒデ)が孟宗竹を鉢植えにして将軍家に献上、吹上御苑に植えられたのが江戸での栽培の始まりといわれています。

またその数年後、江戸鉄砲洲の廻船問屋、山路治郎兵衛勝孝が平塚村戸越(現在の武蔵小山)で孟宗竹を広めるために薩摩から取り寄せ栽培、より多くの人に食べてもらおうと力を注いだそうです。

孟宗竹は将軍家から諸大名の庭園へ下げ渡され、そこから広まっていき品川、目黒、そして江戸全域へと栽培面積は広がっていきました。

現在の東京の孟宗竹は江戸時代このように広まったもので、何代も続いている農家の屋敷林などでよく見られます。

京料理に使われるタケノコは小ぶりでまだ土中にあるものがよく使われますが、江戸では大きなものが好まれ、より太く大きくなるように竹林を管理して出荷していました。

江戸っ子たちは煮物、炊き込みご飯にして食べていたそうです。

現代とあまり変わり有りませんね。

☆おとぼけdeブラザーズのリハーサル風景、upしました。是非ご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました