〜三河島菜〜

江戸野菜シリーズ、今回は三河島菜。

江戸時代、味がよいという事で鷹狩りに来た将軍に献上した記録が残っている三河島菜。

ところで三河島って一体どこなんでしょうか?それは現在の荒川区西日暮里一丁目にJR三河島駅があるのでその周辺のようです。

そんな三河島の地名の由来、諸説あってなかなか面白いのです。

天正18年(1590年)徳川家康が尾張、遠州、駿河にいた人たちを連れて江戸へやって来ました。その中で三河の農民を入植させた土地を三河島と名付けた説。

太田道灌の友人、木戸三河守という豪族が住んでいたからという説。

昔々、三つの川に挟まれた島のような地形だった説。

三河島という地名は江戸時代以前からあったそうなので三河の農民入植説はちょっとあやしいかと思われます。

江戸時代の三河島は江戸近郊の農村地帯でした。そこで三河島菜は栽培され漬物として江戸っ子たちの食卓に並びました。

ところが白菜がどんどん普及していき、三河島菜の需要が激減、いつの日かとうとう生産される事も無くなってしまいました。

白菜の勢いに押されて絶滅したと考えられていた三河島菜、なんと江戸時代に参勤交代で仙台藩の足軽が江戸から持ち帰り、今でも宮城県内で栽培されている事が約10年前に判明しました。

この三河島菜、宮城県では「仙台芭蕉菜」と呼ばれていて古文書などにより三河島菜と同じである事がわかりました。

現在は東京西部の農家で栽培されるようになり三河島菜として復活を遂げました。すごいですねぇ。

☆おとぼけ動画、更新しました。北区王子でとぼけてきました。是非ご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました