〜谷中生姜〜

江戸野菜シリーズ、今回は谷中生姜。谷中生姜の旬は夏。江戸時代、夏の暑い盛りの食欲増進のために食べられていたので「盆ショウガ」とも呼ばれていました。また、谷中の僧侶、商人、職人たちはお中元の贈答品として利用していたそうです。

栽培されていたのは現在の西日暮里付近。江戸時代は谷中本村という地名だったので谷中生姜と呼ばれるようになりました。その栽培には西日があたらず、きれいな水が必要で、谷中本村は東側が高台で西日があたらず、水が豊富で栽培に適していました。

ちなみに谷中の地名の由来は、上野大地と本郷大地との谷間にあったので「谷中」となったといわれています。

大正12年の関東大震災後、都市部などから人口が流入、開発により農地は激減。昭和の初め頃には谷中生姜は栽培されなくなりました。現在流通しているものは千葉県産が多いようです。

食べ方はそのまま味噌をつけて食べても充分おいしいですが、甘酢漬けも夏っぽくていいですねぇ。

・作り方は下ごしらえした谷中生姜を熱湯に30秒つけてアクを抜きます。

・粗熱がとれたら塩をまぶす。

・酢、砂糖、塩を混ぜ合わせます。

・大きめの皿などに寝かせて3時間くらい漬けます。(茎のピンク色の部分が酢に溶け出すので淡いピンク色に漬かります)

・よく冷やしていただきまーす。

う〜、居酒屋で一杯やりたくなってきました。

☆先日、おとぼけdeチャンネルで江戸日本橋周辺の散歩動画をupしました。三浦按針(ウィリアム・アダムス)住居跡、福徳神社など訪ね楽しい動画になりました。こちらの方も是非ご覧下さい。
https://youtu.be/95YQ8toiZNA

タイトルとURLをコピーしました