ここは新宿東口、アルタの近くです。その昔、江戸時代はここから少し離れた所から甲州街道から分岐して青梅へと向かう街道でした。
江戸時代の初期、江戸城築城のために大量の木材、そして大量の石灰が必要でした。
石灰は何に使われていたかというと、城の壁に塗り込む漆喰の原料として使われました。
青梅ではその石灰が大量に採れたので青梅から江戸へと運ぶ道が必要となり整備されていきます。
この工事を指揮したのが大久保長安です。
彼は家康から全国の金山の統括、交通網の整備、一里塚の建設を任されていた人物です。
この整備された道、当時は成木往還と呼ばれていました。成木とは青梅にあった成木村からきているようです。
その後「江戸道」「小川道」「箱根ヶ崎道」とよばれ、明治時代になると「東京街道」「甲州脇往還」そして1862年(昭和37年)正式に青梅街道となりました。
もとは石灰を運ぶために整備されたこの道はその後「中野宿」「田無宿」「小川宿」「箱根ヶ崎宿」「青梅宿」といった宿場が誕生するほど賑わう街道へとなり現在に至ります。
歴史を感じますねぇ。