日々是好日 〜青梅街道〜 ここは新宿東口、アルタの近くです。その昔、江戸時代はここから少し離れた所から甲州街道から分岐して青梅へと向かう街道でした。江戸時代の初期、江戸城築城のために大量の木材、そして大量の石灰が必要でした。石灰は何に使われていたかというと、城の壁に... 2021.08.02 ミタヒデキ 日々是好日
日々是好日 〜国立競技場〜 オリンピックが開催され、各国の選手達が連日がんばっています。ふと国立競技場、江戸時代はどんな場所だったのかな?と思い幕末の江戸古地図で調べてみました。まず国立競技場の南側ですが「御先手組与力同心大縄地」と記されています。「御先手」とは先頭を... 2021.07.27 ミタヒデキ 日々是好日
日々是好日 〜徳川慶喜のお墓〜 先日、動画の撮影のため谷中霊園を訪ねました。有名人のお墓が多い墓地です。今、大河ドラマで話題の渋沢栄一のお墓の近くに徳川幕府、最後の将軍徳川慶喜のお墓があります。ちなみに谷中霊園は都立の霊園で、寛永寺の墓地と違います。徳川慶喜のお墓は正式に... 2021.07.16 ミタヒデキ 日々是好日
日々是好日 〜五重塔〜 浅草寺に塔がはじめて建立されたのは平安時代、平公雅(たいらのきんまさ)によると伝わります。当時の塔は三重塔であり、本堂に向かって二つの塔が左右に配置されていました。その後五重塔が建てられたようです。時代は流れ、江戸時代に入ると塔は火事により... 2021.06.30 ミタヒデキ 日々是好日
日々是好日 〜芭蕉の句碑〜 「麦の穂を たよりにつかむ わかれかな」松尾芭蕉は元禄7年(1694年)5月に江戸深川の庵を出発。故郷の伊賀(現在の三重県)へ向かう途中、別れを惜しむ門弟たちが川崎宿から少し離れたここまで見送りにきました。この頃芭蕉は病を患っていたので心配... 2021.06.21 ミタヒデキ 日々是好日
Tiny Room Concert 〜江戸前ブルース〜 我々おとぼけdeブラザーズがライブを始めた頃の初期の曲でござる。江戸の街の喧騒を表現しています。スタジオでの演奏風景、是非ご覧ください! 2021.06.07 ミタヒデキ Tiny Room Concert音楽
日々是好日 〜飛鳥山〜 かつて渋沢栄一が住んでいた飛鳥山。江戸時代、8代将軍吉宗が江戸城の庭で育てた染井吉野の苗木650本を移植して江戸っ子が楽しめる花見の名所となりました。江戸に桜が初登場したのは3代将軍家光の時代に徳川家の菩提寺、上野寛永寺(現在の上野公園)に... 2021.05.31 ミタヒデキ 日々是好日
日々是好日 〜奥多摩ワサビ〜 江戸野菜シリーズ、今回は奥多摩ワサビ。寿司に欠かせないワサビ。このワサビは日本原産の野菜で昔から食されていたようで、奈良時代の文献に記載されているそうです。よく利用されるようになったのは鎌倉時代になってからで、禅宗の寺で自生のものを採って食... 2021.05.24 ミタヒデキ 日々是好日
Tiny Room Concert 〜猿回し〜 今から5〜6年?7〜8年?前、湯島天神を訪れた時にちょうど境内で行われていた猿回しの興行を観てひらめいた曲。どうにもこうにも演じている猿は楽しいわけないだろう、なんて思いながら観ていました。あの時の猿は今も元気にしてるかな?おとぼけdeブラ... 2021.05.18 ミタヒデキ Tiny Room Concert日々是好日
日々是好日 〜新作動画upしました〜 我々おとぼけdeブラザーズ、あの渋沢栄一が住んでいた街、北区王子を散歩して参りました。今回の動画で立ち寄った場所は王子神社、装束稲荷神社です。王子神社は3代将軍、家光をはじめ歴代将軍から篤い信仰を得ましたが、とくに紀州徳川家出身の八代将軍、... 2021.05.10 ミタヒデキ 日々是好日